早朝講座 入門〜実践レベル
随時聴講編入可
早朝週2コース
入学金:10,000円
授業料:33,600円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月(全20回)
定員:各クラス15名
早朝コミュニケーション中国語Ⅰ(4月班)
4月開講(1年間)
7:30〜8:30
初心者対象。発音を基礎から学び、簡単な会話からコミュニケーション能力を養成。「Ⅰ」修了で中検4級レベルを目指す。4月より1年間のカリキュラム。
入門(レベル表では 0〜1)
レベル表はこちら
早朝オンライン週2コース(4月班)
4月開講(1年間)
7:30〜8:30
口と耳を通し、中国語に慣れる。正しい発音を聞き取り、自らも発音できるようにする。1年で中検準4級レベルを目指すコース。
入門(レベル表では 0〜1)
レベル表はこちら
早朝コミュニケーション中国語Ⅱ(10月班)
10月開講(1年間)
7:30〜8:30
早朝コミュニケーション中国語Ⅰ修了程度の方対象。基本文型を習得するとともに、会話力の向上を図る。10月より1年間のカリキュラム。
「学漢語Ⅰ」修了相当(レベル表では 2〜3)
レベル表はこちら
早朝コミュニケーション中国語Ⅲ(10月班)
10月開講(1年間)
7:30〜8:30
発音を習得し、基礎課程の前半を学習した程度の方、早朝クラスで0から2年間勉強した方対象。習った表現を踏まえ、日常会話に応用。10月より1年間のカリキュラム。
「学漢語3」修了相当(レベル表では 4)
レベル表はこちら
早朝会話Ⅱ
4月開講(半年間)、10月開講(半年間)
7:30〜8:30
早朝会話Ⅰ修了程度の方対象。中国の社会生活の様子を紹介する教材を使用し、中国語らしく表現していくことを目指す。4月・10月より半年間のカリキュラム。
学習歴2~3年程度(レベル表では 6〜7)
レベル表はこちら
入門〜基礎レベル
随時聴講編入可
午前週2コース(1年半)
入学金:10,000円
授業料:67,200円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月(全20回)
定員:各クラス15名
初級前期・後期
4月開講(半年間)、10月開講(半年間)
10:00〜12:00
口と耳を通し、中国語に慣れる。正しい発音を聞き取り、自らも発音できるようにする。初級後期修了で中検4級レベルを目指す。
入門~ (レベル表では 0〜2)
レベル表はこちら
中級前期・後期
4月開講(半年間)、10月開講(半年間)
10:00〜12:00
補語などの文法事項とやや複雑な基本文型の習得を図り、会話力、読解力向上に努める。
「新学漢語Ⅰ」修了相当(レベル表では 2〜)
レベル表はこちら
随時聴講編入可
平日週1コース(3年カリキュラム)
入学金:10,000円
授業料:39,000円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月(全10回)
定員:各クラス15名
随時聴講編入可
土曜週1コース(3年カリキュラム)
入学金:10,000円
授業料:39,000円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月(全10回)
定員:各クラス15名
土曜コミュニケーション中国語Ⅰ(4月班)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
初心者対象。発音を基礎から学び、簡単な会話からコミュニケーション能力を養成。「Ⅰ」修了で中検4級レベルを目指す。4月より1年間のカリキュラム。
入門 (レベル表では 0〜2)
レベル表はこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅰ(10月班)
10月開講(1年間)
13:30〜15:30
初心者対象。発音を基礎から学び、簡単な会話からコミュニケーション能力を養成。「Ⅰ」修了で中検4級レベルを目指す。10月より1年間のカリキュラム。
入門(レベル表では 0〜2)
レベル表ではこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅰ(1月班)
1月開講(1年間)
16:00〜18:00
初心者対象。発音を基礎から学び、簡単な会話からコミュニケーション能力を養成。「Ⅰ」修了で中検4級レベルを目指す。1月より1年間のカリキュラム。
入門(レベル表では 0〜2)
レベル表ではこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅱ(4月班)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
コミュニケーション中国語Ⅰ修了程度の方対象。基本文型を習得するとともに、会話力の向上を図る。4月より1年間のカリキュラム。
「学漢語Ⅰ」修了相当 (レベル表では 2〜4)
レベル表ではこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅱ(10月班)
10月開講(1年間)
13:30〜15:30
コミュニケーション中国語Ⅰ修了程度の方対象。基本文型を習得するとともに、会話力の向上を図る。10月より1年間のカリキュラム。
「新学漢語Ⅰ」修了相当 (レベル表では 2〜4)
レベル表ではこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅱ(1月班)
1月開講(1年間)
16:00〜18:00
コミュニケーション中国語Ⅰ修了程度の方対象。基本文型を習得するとともに、会話力の向上を図る。1月より1年間のカリキュラム。
「学漢語Ⅰ」修了相当 (レベル表では 2〜4)
レベル表ではこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅲ(4月班)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
コミュニケーション中国語Ⅱ修了程度の方対象。やや複雑な基本文型を習得し、応用力の養成をを目指す。4月より1年間のカリキュラム。
「学漢語3」修了相当(レベル表では 4〜)
レベル表はこちら
土曜コミュニケーション中国語Ⅲ(10月班)
10月開講(1年間)
13:30〜15:30
コミュニケーション中国語Ⅱ修了程度の方対象。やや複雑な基本文型を習得し、応用力の養成をを目指す。10月より1年間のカリキュラム。
「学漢語3」修了相当(レベル表では 4〜)
レベル表ではこちら
基礎修了レベル
随時聴講編入可
基礎修了 昼間週1コース
入学金:10,000円
授業料:39,000円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月
定員:各クラス15名
基礎まとめ
4月開講(1年間)
13:30〜15:30
文法の全体像がつかめないという方。効果的に語彙・文法・リスニングをやり直し、中国語の「核」をつくろう!金曜18:45~20:45の基礎まとめ講座と振替可能。
基礎修了(レベル表では5)
レベル表はこちら
聴解ステップアップ
4月開講(随時)
13:30〜15:30
「見てわかる」を「聞いてわかる」に。たくさん聞いて語彙を増やそう!中検2級程度の内容を使用。 ※授業にUSBメモリー持参
基礎修了、中検3~2級を目指す程度(レベル表では6〜7)
レベル表はこちら
中国の古典を読む
10月開講(1年間)
13:30〜15:30
現代中国語による古典講座。中国文化の原点である『論語』の精読を通じて、知性と教養を感じる表現を使いこなせるようになろう。
基礎修了~応用(レベル表では6)
レベル表はこちら
会話Ⅱ(水)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
会話Ⅰ修了程度の方対象。教科書の他に中国のホットな話題を取り入れ、口頭での表現力向上とヒアリング力の養成を目標とする。
学習歴3年以上(レベル表では6)
レベル表はこちら
初級リスニング
4月開講(1年間)
13:30〜15:30
多様な形式の練習問題を通して、正確に聴き取り理解すること、及び中検3級程度の聴力強化を目指す。教材は2セットあるので連続受講可能。
基礎修了、中検3級を目指す程度(レベル表では5〜6)
レベル表はこちら
中国語で話そう(金)
4月、10月開講(半年間)
13:30〜15:30
基礎課程にて修得した基礎力をもとに話すことに重点を置き、会話力向上を目指す。
基礎、ステップアップ修了程度(レベル表では5)
レベル表はこちら
HSK3~4級リスニング
4月開講(半年間)10月開講(半年間)
13:30~15:30
HSK3級~4級レベルを基準として語彙量を増やし、聴いてわかる中国語、そこから言える中国語を目指す。
基礎修了以上(レベル表では5~6)
レベル表はこちら
双方向交流のリハーサル(オンライン)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
基礎課程で修得した基礎力をもとに話すことに重点を置き、会話力向上を目指す。
基礎修了応用程度(レベル表では6~)
レベル表はこちら
さらに上の実践レベル
随時聴講編入可
実践レベル 昼間週1コース
入学金:10,000円
授業料:39,000円
(テキスト代別)
開講期間:1期3ヶ月
定員:各クラス15名
講読
随時
13:30〜15:30
現代中国の文学作品を教材として、その朗読、解説、問答を通して、読解力向上とともに中国社会、異文化への理解を深める。
学習歴4、5年以上(レベル表では9)
レベル表はこちら
通訳(昼)
4月開講(1年間)
13:30〜15:30
通訳の「听」「説」「看」「演(パフォーマンス)」を基礎として、通訳として要求される実践力を養う。USBメモリーを持参。
学習歴4、5年以上(レベル表では9〜10)
レベル表はこちら
エッセイで学ぼう
4月開講(随時)
13:30〜15:30
エッセイや短編小説を通して異文化理解を深め、習った表現を活用して会話の練習と作文練習を行い、使える語学力の向上を図る。
学習歴3年以上(レベル表では8)
レベル表はこちら
書いて伝える中国語 -単文から文章へ
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
書くことを通じて、「日本語らしい表現」を「中国語らしい表現」にすることを学ぶ。また、口語だけでなく、少しずつ書面語に触れてみよう。
学習歴3年以上(レベル表では7〜8)
レベル表はこちら
<听説>会話
4月開講(1年間)
13:30〜15:30
“听”と“説”に重点を置き、会話練習を行い、自然な表現を身につけることを目標とする。様々なテーマを選び中国語での討論や発表を行う。
学習歴3年以上(レベル表では8)
レベル表はこちら
土曜会話Ⅲ(午前)
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
身の回りの出来事を話題とし、「簡単そうだけどうまく表現できない」中国語会話表現を、たくさんの例文を使って練習する。
学習歴3年以上(レベル表では7)
レベル表はこちら
ディスカッション中国語
4月開講(1年間)
10:00〜12:00
テキストに基づき、お互いの考えを交換する上での表現方法を学ぶと同時に、テキストの内容以外にも討論テーマを設定し、討論能力を高める。
学習歴3、4年以上(レベル表では8~)
レベル表はこちら
小説を楽しもう!
随時(3ヶ月)
10:00〜12:00
様々な読み応えある作品を、学期毎にジャンルを分けて読む。長文読解の力をつけると同時に中国語の表現力の「幅」を感じてほしい。
学習歴4、5年以上(レベル表では9)
レベル表はこちら
土曜会話Ⅲ(午後)
4月開講(1年間)
16:00〜18:00
講師との対話・中国語による個人発表を通して、「見てわかる」から「聞いてわかる」「話せる」中国語を目指す。
学習歴3年以上(レベル表では7)
レベル表はこちら
双方向交流のリハーサル
1月開講(1年間)
16:00〜18:00
中国の出販物など使い、中国事情を話題にし、聴く力と口語表現を磨き、異文化コミュニケ-ションについても考えていく。
学習歴3年以上(レベル表では7〜8)
レベル表はこちら
HSK6級対策講座(A)
1期(10回)全3期(30回)
13:30〜15:30
HSK6級試験に即したリスニング、文法、読解、語彙、文章要約等幅広い対策授業を行う。6級を取得すれば通訳案内士試験の筆記試験免除(中国語)も受けられ、将来の活躍の場も広がる。また中国語の実力をつけたり、取得後の実力のブラッシュアップにもなる。受講の際はUSBメモリーをご持参下さい。
学習歴3年以上 中国語検定2級相当(レベル表では9〜)
レベル表はこちら
HSK6級対策講座(B)
1期(10回)、全3期(30回)
16:00~18:00
HSK6級試験に即したリスニング、文法、読解、語彙等幅広い対策授業を行う。6級を取得すれば通訳案内士試験の筆記試験免除(中国語)も受けられ、将来の活躍の場も広がる。また中国語の実力をつけたり、取得後の実力のブラッシュアップにもなる。受講の際はUSBメモリーをご持参下さい。
学習歴3年以上 中国語検定2級相当(レベル表では9〜)
レベル表はこちら